紅葉の美しい時期です。葉を落とす直前の最後の命の輝きに目を奪われます。今年は比較的暖かく過ごしやすかったですね。11月は旧七夕会池坊全国華道展が開催されました。その様子もお伝えします。
稽古の花
お弟子さんが稽古でいけた花を紹介します。

小菊など
剣山などの花留めを使わずに、器に花を入れる抛入という手法を勉強しました。普段は剣山などの花を固定する道具を使うのですが、それがない分、花材の微妙な重さを手で感じながらうまく止まる場所を探らなければいけません。視覚だけでなく、触覚も使って花をいけるのはいい経験だったと思います。

雪柳、菊
こちらも抛入の手法です。紅葉した雪柳が秋らしく素敵ですね。菊の色ともよく合っています。

木瓜
木瓜は一つ一つ枝振りが全然違うので、何度いけても同じ形にはならず、飽きない花材です。全体の流れがうまく統一されていて、美しい作品になりました。
花展の様子
11月は毎年「旧七夕会池坊全国華道展」が開催されます。これは江戸時代より続く由緒ある花展で、池坊の年間行事の中で最大のものです。当教室からも2名出瓶しました。また、僕の制作の手伝いに来てくれた方もおり、皆さんで楽しい花展を過ごすことができました。その様子を写真でお伝えします。







免許状
初めての免許状をいただいた方です。当教室では最初に「入門」と「初伝」の免許状を一緒に申請します。入門の免許状をいただくと生花という様式が習えるようになります。早速、葉蘭で生花の基礎を勉強し始めます。


葉蘭