いけばな年表

いけばなに関することを中心とした年表です。

宣化天皇3年(538)仏教伝来
用明天皇2年(587)聖徳太子により六角堂が建立される
推古天皇元年(593)聖徳太子、摂政となる
天平勝宝四(752)東大寺大仏開眼供養に蓮が用いられる
延喜五(905)『古今集』に花を挿すという言葉が登場する
長保三(1001)この頃『枕草子』成る
嘉承二(1107)薬師寺修二会に宮中より献花される、以来「花会式」と呼ばれるようになる
保延六(1140)『鳥獣人物戯画』に蓮華の供養の図が描かれる
延慶二(1309)『春日権現記絵』成る、供花や島台の図が登場
建武三(1336)室町幕府成立
観応二(1351)『慕帰絵』成る。押板床に花を挿した華瓶や縁外に島台が描かれる
応永六(1399)足利義満、北山殿にて七夕の花合わせを催す。以後公家社会で盛んになる
応永二十二(1415)仙洞御所にて宮方、挿花をする。この頃から立て花が行われる
寛正三(1462)『碧山日録』に専慶の名
寛正五(1464)後花園天皇、後土御門天皇へ譲位
応仁元(1467)応仁の乱起こる
文明八(1476)能阿弥『君台観左右帳記』成る
文明九(1477)応仁の乱終わる
文明十四(1482)銀閣創建
文明十八(1486)『花王以来の花伝書』成る
明応九(1500)後土御門天皇崩御、後柏原天皇践祚
永正五(1508)専誓『老の春』著
永正八(1511)相阿弥『君台観左右帳記』成る
大永五(1525)『二水記』に池坊の記述
大永六(1526)後柏原天皇崩御、後奈良天王践祚
享禄二(1529)『宗清花伝書』相伝される
天文五(1536)専慈、『仙伝抄』相伝
天文十一(1542)専応、『池坊専応口伝』(群書類従本)相伝
天文十二(1543)専応没ポルトガル人が種子島に漂着、鉄砲を伝える
天文十三(1544)『多胡家家訓』この頃成る
天文十四(1545)専栄、『大巻並座敷飾荘厳図』相伝
弘治三(1557)後奈良天皇崩御、正親町天皇践祚
永禄六(1563)専栄、『池乃坊立花伝書』を江戸上野介通直へ相伝、常州へ下向か
永禄七(1564)専栄、『花瓶図』を通直へ相伝
永禄十(1567)専栄『専応口伝』に「生花の事」の項を加えて弥右衛門尉へ相伝
永禄十一(1568)専栄、法眼に叙せられる信長、足利義昭を奉じ入京
天正元(1573)室町幕府滅ぶ
天正七(1579)専栄没(天正十七年説も)
天正九(1581)上井覚兼『伊勢守心得書』著、池坊を学んでいた旨の記述
天正十(1582)本能寺の変グレゴリオ暦の制定
天正十三(1585)秀吉の朱印状により、六角堂は一乗寺村に一石の領地を与えられる
天正十四(1586)正親町天皇譲位、後陽成天皇即位
天正十五(1587)北野大茶会
天正十八(1590)秀吉が毛利邸へ御成、専好、松真と鶏頭真の立花を立てる
天正十九(1591)千利休自刃
文禄三(1594)前田邸の大砂物前田邸の大砂物
文禄五(1596)後陽成天皇三宮(後の後水尾天皇)誕生
慶長三(1598)秀吉没
慶長四(1599)初代専好、大雲院にて百瓶大立花会を興行
慶長五(1600)月渓『百瓶華序』著関ヶ原の戦い
慶長八(1603)江戸幕府成立出雲阿国、京都で歌舞伎踊りを始める
慶長十一(1606)『極儀秘本大巻』成る
慶長十六(1611)後陽成天皇譲位、後水尾天皇即位
慶長十八(1613)新内裏上棟
慶長十九(1614)大阪冬の陣
慶長二十(1615)大阪夏の陣『禁中並公家諸法度』制定
元和二(1616)家康没
元和六(1620)将軍秀忠の娘和子入内
元和七(1621)初代専好没
寛永元(1624)二代専好、七夕会に宮中にて立花を立てる
寛永四(1627)紫衣事件
寛永六(1629)禁中で度々立花会が開かれる
後水尾天皇譲位、明正天皇践祚
寛永七(1630)『臥雲花書』刊
寛永十二(1635)鎖国令
寛永十四(1637)二代専好、法橋に叙せられる島原の乱
寛永二十(1643)明正天皇譲位、後光明天皇践祚
寛永二十一(1644)専存、二十三歳のときに花を立てた記録(『隔冥記』)
承応三(1654)専存、『立華秘伝』を相伝、後の『小巻』の原形
後光明天皇崩御、後西天皇践祚
明暦三(1657)明暦の大火
万治元(1658)二代専好没(万治二年説も)
万治四(1661)専存没、専養このとき七歳
寛文三(1663)後西天皇譲位、霊元天皇践祚
寛文五(1665)大住院、七夕会を強行
寛文十二(1672)『古今立花集』刊
寛文十三(1673)『六角堂池坊并門弟立花砂物図』刊
延宝四(1676)専養、継目御礼のため江戸参府
延宝六(1678)専養、永代門弟帳に入門者の記帳開始
『大住院立花砂物図』刊
延宝八(1680)後水尾院崩御
天和三(1683)十一屋太右衛門『古今立花大全』刊
天和四(1684)『立花正道集』刊
貞享元(1684)『抛入花伝書』刊「貞享暦」採用の宣下(施行は翌年から)
貞享二(1685)『京羽二重』刊高田安立坊周玉没
貞享四(1687)霊元天皇譲位、東山天皇践祚生類憐みの令発布
貞享五(1688)『立花時勢上粧』刊
『頭書立華指南』刊
『立花秘伝抄』刊
元禄二(1689)芭蕉、奥の細道の旅に出る
元禄三(1690)『人倫訓蒙図彙』に下草屋の記述この頃相伝形式が改められる
元禄四(1691)東大寺大仏殿完成
元禄五(1692)猪飼三枝と藤掛以水、南都大仏殿開眼供養に松一色の立花を立てる
元禄六(1693)『生花之次第』刊
元禄七(1694)井原西鶴『西鶴織留』刊、町人が立花の花材を集める様を批判
元禄八(1695)『生花聞書之絵図』刊
元禄九(1696)大住院没『元禄立花絵図』刊
元禄十(1697)専養、『古代生花図巻』、『立花聞書図』を校閲
元禄十一(1698)『新撰瓶花図彙』刊
元禄十二(1699)専養、『古代生花図巻』を相伝するという
元禄十四(1701)専養隠退、専好(三代)継目御礼のため江戸へ下る
元禄十五(1703)赤穂浪士討ち入り
宝永五(1708)宝永の大火、六角堂焼失
『巻物相伝並折紙礼式之覚』
宝永六(1709)東山天皇譲位、中御門天皇践祚東山天皇崩御
宝永八(1711)専好(三代)、仙洞御所にて花を立てる(『寺内入組覚書』)
正徳元(1711)専好(三代)、朱印改めのため江戸へ下向
専養の弟子、禅部口瓶子、尾州の姫君にいけばなの手本として『小叢花』を献上
専養没
正徳三(1713)六角堂再建
正徳五(1715)知恩院での家康百年忌法要で専好(三代)及び門弟が立花を立てる
享保二(1717)『華道全書』刊、華道を表題にした最初の書
専好(三代)、朱印改めのため江戸へ下向
近松作『聖徳太子絵伝記』を竹本座で上演、立花用語が駆使されている場面がある
享保八(1723)三代専好、会席法度を門弟へ示す
享保九(1724)山科道安、『槐記』を記し始める
享保十一(1726)三代専好隠退、専純継目御礼のため江戸へ下る
享保十三(1728)六角堂開帳『けいせい亥刻鐘六角堂開帳』上演
享保十七(1732)享保の大飢饉
享保十九(1734)三代専好没
享保二十(1735)中御門天皇譲位、桜町天皇践祚
元文三(1738)『立華聞書良禽抄』刊
元文四(1739)専純筆『池坊立花正当系図』成る
寛保元(1741)上野国厩橋藩主坂井忠恭、『生花巻』の相伝を受け永代門弟帳に記される
延享三(1746)専純、将軍家重の御代替御礼のため江戸に参府
延享四(1747)桜町天皇譲位、桃園天皇践祚
寛延元(1748)『仮名手本忠臣蔵』初演
寛延三(1750)『専純生花図』刊、生花様式の芽生え
宝暦四(1754)改暦の宣下、『宝暦甲戌元暦』
宝暦五(1755)直海衡斉著『広大和本草』に専意が序文を書く
宝暦十(1760)専純隠退、専意六角堂住職及び家元を継承
宝暦十一(1761)専意、継目御礼のため江戸へ下る
宝暦十二(1762)桃園天皇崩御、後桜町天皇践祚
明和二(1765)専意没、専純再住
明和三(1766)『当世垣のぞき』刊、生花流行の様子が記される
明和四(1767)田沼意次、側用人となる
明和六(1769)専定生誕
明和七(1770)後桜町天皇譲位、後桃園天皇践祚
安永三(1774)専純没前野良沢、杉田玄白『解体新書』著
安永四(1775)専弘、継目御礼のため江戸へ下る
安永五(1776)専弘、『関東献上百瓶図』を偏し、田沼意次を通じて将軍家へ献上
『青楼美人合姿鏡』刊、町人へのいけばなの普及を示す
安永八(1779)後桃園天皇崩御、光格天皇践祚
天明六(1786)専弘没、専定家元継承
天明七(1787)松平定信老中となる
天明八(1788)京に大火、六角堂焼ける
寛政九(1797)専定『新刻瓶華容導集』刊
改暦の宣下、『寛政戊午暦』
寛政十一(1799)『都林泉名勝図会』刊、七夕会の様子が描かれる
文化元(1804)専定『根本生花百華式』刊
文化二(1805)生花入門新設
文化五(1808)『後百花式』刊間宮林蔵、樺太を探検
文化八(1811)六角堂再建
文化十二(1815)専定隠退、専明家元継承
生花会頭森文華著『生花随筆池坊緊要州』刊
文化十四(1817)光格天皇譲位、仁孝天皇践祚
文政三(1820)専定『挿花百規』刊
文政八(1825)鶴屋南北『東海道四谷怪談』初演
文政十(1827)関本理遊に松一色免許が相伝される
文政十三(1830)席札の木札の寸法が制定される
天保三(1832)専定没この頃、専明『生花株要記』成る
天保八(1837)大塩平八郎の乱
天保十一(1840)専正生誕
天保十四(1843)改暦の宣下、『天保壬寅暦』
弘化三(1846)仁孝天皇崩御、孝明天皇践祚
嘉永六(1853)ペリー浦賀に来航
安政元(1854)日米和親条約締結
安政五(1858)安政の大獄
万延元(1860)桜田門外の変
文久元(1861)専明隠退、専正家元を継承
元治元(1864)蛤御門の変
六角堂焼ける
専明没
専正、家茂上洛時にお目見え
慶応二(1867)孝明天皇崩御
慶応三(1867) 大政奉還明治天皇践祚
明治五(1872)太陽暦の採用、それに伴い五節句の廃止
明治六(1873)専正、第二回京都博覧会に出展
明治七(1874)七月七日の七夕会を後水尾院祭日の九月十一日に改め「旧七夕会」と称す
明治九(1876)六角堂竣工
明治十二(1879)専正、京都府立女学校の華道教授を委嘱される
明治二十七(1894)『華かがみ花心粧の巻』刊
明治三十(1897)『専明生花図』刊
明治三十六(1903)文部省より華道の教授法を統一するよう訓令
明治三十七(1904)専正、『華の志雄理』刊(後の『華かがみ生花栞の巻』)
日露戦争勃発
明治三十八(1905)ポーツマス条約調印
明治四十一(1908)専正没、専啓家元継承
明治四十三(1910)大逆事件日韓併合
明治四十五(1912)明治天皇崩御、大正天皇践祚
大正三(1914)専啓、『池坊道しるへ』著
大正十二(1923)関東大震災
大正十五(1926)大正天皇崩御、昭和天皇践祚
昭和二(1927)『奥伝三ヶ條』成る
昭和五(1930)『新興いけばな宣言』起草
昭和七(1932)東京連合花展開催、以降毎年春に現在に至るまで開催
『生花別伝』が成文化
五・一五事件
昭和十一(1936)二・二六事件
昭和十二(1937)日中戦争勃発
昭和十四(1939)『たちばな』創刊、後の『華道』の前身
昭和十六(1941)『たちばな』を『華道』に改名
昭和十八(1943)『細雪』起稿
昭和十九(1944)専啓没、専威家元継承
昭和二十(1945)専威没、専永家元継承敗戦
昭和三十五(1960)この頃生花三種生け制定
昭和四十三(1968)川端康成ノーベル文学賞受賞、記念講演『美しい日本の私』の中に専応口伝の一節が引用される
昭和四十七(1972)沖縄返還
昭和五十二(1977)生花新風体制定
昭和六十四(1989)昭和天皇崩御、平成天皇践祚
平成十一(1999)立花新風体制定