小菊

小菊

植物学上は小菊という分類はないのですが、いけばなでは中菊と小菊を分けて扱います。大菊というのはあまり聞きませんね。

秋を代表する花ですが、現在は年中出回り重宝します。古くから栽培されており、多くの園芸品種があります。色、形、大きさ実に様々です。

自然の菊はかなり曲がりくねるものが多いのですが、花屋の店頭に並ぶものは茎が真っ直ぐに作られたものです。いけばなで使うには風情に欠け困ったものです。もう少し曲がった菊も購入できるようになるといいのですが。

いけばなで扱う場合は、花だけでなく葉が重要です。特にこの小菊は「生花」という様式の「体」という部分によく使われるのですが、その際には花よりも葉が新鮮で密集しているものを選びます。

日本では何と言っても皇室の御紋であり、古くから愛好されてきました。しかし、意外なことに『万葉集』には菊を詠んだ歌は一首もなく、奈良時代までは日本には菊がなかったのではないかと言われています。『古今和歌集』には菊を詠んだ歌が多く出てくることから、平安時代になって日本に入ってきたのではないかと推定されているようです。鎌倉時代に菊を好んだ後鳥羽上皇が「菊紋」を皇室の家紋としたそうです。

現代では馴染みが薄くなりましたが、「重陽」という節句があります。9月9日です。この重陽の節句は別名「菊の節句」とも呼ばれます。この日に菊酒を楽しんだり、着綿と言って菊に綿を被せて明朝に朝露を含んだ綿をとって体を拭うという習慣がありました。今では行われることは稀ですが、重陽の節句に菊をいけるというのもいいのではないでしょうか。

小菊を使ったいけばな

生花正風体 赤芽柳、小菊
生花正風体 赤芽柳、小菊